2023年12月10日日曜日

25万円を手動で入金しました。(2023年12月)


本日、サラリーマンのボーナスから証券口座に手動で250,000円を入金しました。
ボーナスを原資にした入金はこれが最後になる予感です。

2023年12月9日土曜日

三菱HCキャピタル(8593)から2回目の配当金を受け取りました。


三菱HCキャピタルはNISA口座で400株、特定口座で200株です。
今回はNISA口座の400株分の配当金非課税で7,200円、支払開始日は12/11(月)のようですが楽天証券には反映されてました。

家業だけになってサラリーマンの安定した月給がなくなったら、定期的な配当金は(金額は少なくとも)精神の安定にかなりの威力を発揮するものと思います。

三菱HCキャピタルからの配当金累計は2023年6月8日(木)から回数で2回、金額で14,400円です。

2023年12月5日火曜日

積立投資71回目、eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券を9万円分買いました。2023.12


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を40,000円、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを50,000円、合計90.000円を楽天カード決済と楽天キャッシュ決済、特定口座で買いました。
原資はサラリーマンの給料なので90,000円の入金としても集計します。

2023年12月1日金曜日

2023年11月末日の運用状況

2023年11月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 13,209,290
(iDeCo)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 1,640,564
MXS全世界株式(2559) 877,760
三菱HCキャピタル(8593) 578,820
日本マクドナルドHLDG(2702) 633,000
楽天グループ(4755) 120,560
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 572,598
IS米総合債券ETF(2256) 99,700
証券口座現金 595,200
評価額合計 18,327,492
投資額(入金額) 11,024,000
損益 66.25%
損益額 7,303,492





11月29日、17:10ころの値です。

今月は買ったり売ったりと、いつになくガチャガチャしてしまいました!

2023年11月29日水曜日

NF日経高配当50(1489)売ってマクドHL(2702)買いました。


今日の寄成です。数日前買ったばっかりの1489*2口を微益売却して、できた現金と証券口座にある現金を原資で日本マクドナルドホールディングス(2702)を買いました。

ここ最近、買ったり売ったりといつになくガチャガチャしてましたが、損をすることなくできたのが不幸中の幸い。これで欲しいと思っていた個別株はとりあえず保有できたのでよしです。しかしポートフォリオの現金+外国債券インデックス(為替ヘッジなし)の比率が少なくなったので、しばらくはインデックス投信の積立投資のみ。

ちなみに高配当スマートベータでスイングトレードっぽい行動を過去にも1回やっているので、いい加減こんな行動は反省したいと思います。個人的にスマートベータはやっぱり持つのきびしいです。

2023年11月28日火曜日

iシェアーズ 米国総合債券 ETF(2256)を10万円分買いました。


本日上場、値がついてから200円で500口指値したら、前場で約定しました。
先進国に分散された債券インデックス持ってるくせに、これはアメリカだけだけどいいのかな?
原資は証券口座にある現金です。

2023年11月25日土曜日

拠出80回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)



iDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、拠出額は12,000円、約定日は11/17でした。

2023/11/25 現在
評価額 1,638,978円
拠出金累計 960,000円(売買にかかる手数料込)

2023年11月22日水曜日

NF日経高配当50(1489)を2口買いました。


本日、寄付成行でNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)を2口、特定口座で買いました。
原資は証券口座にある現金です。

NISAで保有しているiFree NYダウ・インデックスを全部売りました。


2018年に買い、今年(2023年)末に非課税期間が終了する分です。少し早いですが全部売りました。5年で2倍になりました。
これでポートフォリオからNYダウ投信はなくなりました。

2023年11月15日水曜日

eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを20万円分買いました。2023.11


eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを特定口座で200,000円分買いました。
原資は証券口座にある現金です。

2023年11月11日土曜日

NISAで保有しているiFree NYダウ・インデックスを一部売りました。


今年(2023年)末に非課税期間が終了する分から、少し早いですが評価額で43万円位のうち20万円分の売却です。

2023年11月7日火曜日

楽天グループ(4755)を2単元買いました。2023.11


昨日の寄付成行です。約定単価は561円で200株、原資は証券口座にある現金で112,200円を投じました。

今回もチャートとかを見てもどうしよもないとは思いつつ、記録のために買ったところに赤丸で印をつけました。10年チャートで底付近です。

PER ---倍
PBR 1.13倍
配当利回り 0.80%

2023年11月3日金曜日

積立投資70回目、eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券を9万円分買いました。2023.11


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を79,000円、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを11,000円、合計90.000円を楽天カード決済と楽天キャッシュ決済、特定口座で買いました。
原資はサラリーマンの給料なので90,000円の入金としても集計します。

2023年11月1日水曜日

2023年10月末日の運用状況

2023年10月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12,155,311
(iDeCo)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 1,508,421
MXS全世界株式(2559) 815,360
iFree NYダウ・インデックス 428,066
三菱HCキャピタル(8593) 581,040
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 350,437
証券口座余力 1,196,506
評価額合計 17,035,506
投資額(入金額) 10,922,000
損益 55,97%
損益額 6,113,142





10月30日、17:30ころの値です。

ポートフォリオに先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)投信を追加しました。余力として10%を目標にしている現金の一部分としても考えてもいます。

2023年10月30日月曜日

三菱HCキャピタル(8593)を200株買いました。2023.10


本日、寄付成行で三菱HCキャピタル(8593)を200株、特定口座で買いました。2回目の購入です。(1回目はこちら)
約定単価は983.5円、約20万円弱、原資は証券口座にある現金です。

三菱HCキャピタルは、NISAと特定口座併せて600株になりました。
記録のために買ったところに赤丸で印をつけました。今回も10年チャートで頂上付近です。

PER 11.64倍
PBR 0.88倍
配当利回り(予) 3.81%

2023年10月28日土曜日

eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを10万円分買いました。2023.10


eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを特定口座で100,000円分買いました。
原資は証券口座にある現金です。

2023年10月26日木曜日

2023年9月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。)

記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりません。2021年9月末から株式資産の割合が半分以上になっているのも同じくですが、今はあえてそうしています。

個人的に「株式:現預金・外債ヘッジなし=50:50」でリバランスするのがベストだと思っています。しかし家業の世代交代に伴うサラリーマン退職が数年以内に迫っているため、サラリーマンの給料やボーナス、すぐに使う当てのない普通預金などから余裕資金と判断される分を、リスクを許容できる範囲で株式に替えている最中です。なので現在50:50からだいぶ乖離しています。

家業だけになったら余裕資金はそんなに多く出せないです。なのでサラリーマンの今が仕込みの最後のチャンスになるかもしれません。インデックス投資はリスク許容の範囲内で、余裕資金があったらすぐに投じるものだと思っています。

半年前と比べて資産が急に増えました。頑張って稼いだからではなく、株式市場が堅調だったからです。利確する予定もないのでこれは一過性のものとして見守ります。



2023年10月24日火曜日

MXS全世界株式【2559】を3口買いました。2023/10/23


昨日の寄付成行でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を3口、特定口座で買いました。
約定単価は16,025円、受渡金額は48,075円、原資は証券口座にある現金です。

平均取得単価 16,027.5円
保有数量 30口
現時点での含み損益 -0.23%

2023年10月19日木曜日

拠出79回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。


iDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、拠出額は12,000円、約定日は10/17でした。

2023/10/18 現在
資産残高 1,576,903円
拠出金累計 948,000円

2023年10月13日金曜日

eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券を50万円分買いました。2023.10-2


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を45万円、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを5万円、特定口座で買いました。
原資は証券口座にある現金です。
全世界株式は分配金受取型にしてみました。

2023年10月10日火曜日

50万円を手動で入金しました。(2023年10月 )


本日、自分名義の別口座から手動で500,000円を入金しました。
低金利の普通預金口座からの移動です。

2023年10月5日木曜日

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を7万5千円分買いました。2023.10


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、特定口座で75,000円分買いました。69回目の積立購入です。

2023年10月4日水曜日

eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを20万円分買いました。2023.10


eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを特定口座で200,000円分買いました。
原資は証券口座にある現金です。

松井証券に移管したiDeCoがすべて反映されました。


今年(2023年)7/2に松井証券に申し込んだイデコの金融機関移換が、3か月の期間と4,400円の移管手数料を経て9月末で移管完了しました。
SBI証券で持っていた分のiFree NYダウ・インデックスが、すべて松井証券でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に入れ替わりました。

2023年10月1日日曜日

2023年9月末日の運用状況

2023年9月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12,047,392
(iDeCo)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 1,547,835
MXS全世界株式(2559) 800,170
iFree NYダウ・インデックス 436,934
三菱HCキャピタル(8593) 398,400
証券口座余力 1,740,804
評価額合計 16,971,535
投資額(入金額) 10,410,000
損益 63,03%
損益額 6,561,535





9月30日、18:30ころの値です。

イデコの金融機関移換などに伴い、全世界株式インデックスの割合が増えました。

2023年9月28日木曜日

SBI証券iDeCoのIDが無効になっていました。


「いつになったらSBI証券のイデコにある1,540,738円の待機資金が移動するのかなー」と思いつつ、ログインしようとしたらID無効でログインできなくなっていました。

今現在はまだ154万円ほどの待機資金は松井証券のiDeCoには反映されていませんが、全額eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)になるのもいよいよかなと思います。

2023年9月22日金曜日

1.5万円を手動で入金しました。


本日、サラリーマンの給料から証券口座に手動で15,000円を入金しました。

他に、MAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を特定口座で75,000円分積立設定、イデコでも同じくスリム・オール・カントリーで12,000円の拠出があるので、2023年9月の入金は102,000円です。

2023年9月20日水曜日

拠出78回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。


ようやく松井証券のiDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が買われました。2023/7/2に松井証券からイデコ変更の申し込みを行い、今回約定の9/15まで2か月半ほどです。
ちなみに、今までのSBI証券のイデコで積み上げた資金1,540,738円は、まだ待機資金でSBI証券のイデコにあります。はやく松井証券に移って全部eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)になればいいなと思っています。

2023/09/20 現在
資産残高 (完全に移管されてないので省略)円
拠出金累計 936,000円
損益 (完全に移管されてないので省略)円
損益率 (完全に移管されてないので省略)%

2023年9月15日金曜日

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を32万円分買いました。2023.9-2


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を特定口座で320,000円分買いました。原資は先日稲畑産業を100株売ってできた現金です。
今回も積立ではなく個別株式から全世界株式インデックス投信への入れ替えです。
ポートフォリオはイデコが金融機関移換手続き中のためすべて現金になっています。

2023年9月13日水曜日

iDeCoのiFree NYダウ・インデックスがすべて待機資金になってました。



「なかなかeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に変わらないなー」と思いながら今日SBI証券のイデコにログインしてみたら、100%iFree NYダウ・インデックスだったのが、すべて売られて100%待機資金になっていました。

iFree NYダウ・インデックスの売却の約定は9月6日、松井証券にイデコの金融機関移換を申し込んでからほぼ2か月ですね。まだSBI証券に待機資金として現金があるので、松井証券のイデコには何もない状態です。完全にイデコの運営管理機関変更が完了するのは2か月以上要するってことですね。

稲畑産業(8098)を100株売却しました。


本日、寄付成行で稲畑産業(8098)のNISA口座保有分100株を全部売却してポートフォリオから稲畑産業はなくなりました。はじめて買ったのは特定口座で2022年4月14日、1年半いかないくらいの期間保有しました。

今回も前回の特定口座分売却と同じく、90:10を意識して特定口座でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の注文をしました。約定は明日です。

2023年9月5日火曜日

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を57万円分買いました。2023.9


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を特定口座で570,000円分買いました。原資は先日稲畑産業を200株売ってできた現金です。
今回は積立ではなく個別株式から全世界株式インデックス投信への入れ替えです。
ポートフォリオの株式:現金比率がちょうど90:10になりました。