2023年6月8日木曜日

三菱HCキャピタル(8593)から1回目の配当金を受け取りました。


三菱HCキャピタルはNISA口座で400株、配当金は非課税で7,200円でした。

個別株2社保有していますが、いずれはスリム・オール・カントリー投信、2559ETF、1489ETFあたりにまとめると個人的にいい感じでできるのかなーと最近思ったりしてます。

2023年6月6日火曜日

NF日経高配当50【1489】を1口買いました。


昨日の寄付成行でNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】を1口、特定口座で買いました。

約定単価は48,560円、原資は証券口座にある現金と少々の楽天ポイントです。
平均取得単価が少し上がり、保有口数が7口から8口に増えました。

2023年6月3日土曜日

10万円入金しました。(2023年6月分 )


通帳見ながらいろいろ計算してたら余裕資金ができたので、本日、100,000円を証券口座に入金しました。

2023年6月1日木曜日

2023年5月末日の運用状況

2023年5月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 10,340215
MXS全世界株式(2559) 330,220
iFree NYダウ・インデックス(iDeCo) 1,348,457
iFree NYダウ・インデックス 398,464
NF日経高配当50(1489) 328,020
三菱HCキャピタル(8593) 302,800
稲畑産業(8098) 865,500
証券口座余力 1,147,951
評価額合計 15,061,627
投資額(入金額) 9,622,000
損益 56.53%
損益額 5,439,627





5月31日、18:30ころの値です。

日本株式の高配当ETFを買ってみました。

2023年5月31日水曜日

稲畑産業(8098)から2回目の配当金を受け取りました。


稲畑産業は特定口座とNISA口座で合わせて300株保有しています。特定口座保有分の200株から税金2,640円引かれて、16,860円入金されました。

2023年5月25日木曜日

NF日経高配当50【1489】を6口買いました。


本日、寄付成行でNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】を6口、特定口座で買いました。約28万円分です。

約定単価は47,340円、原資は証券口座にある現金と少々の楽天ポイントです。
平均取得単価がちょっとだけ下がり、保有口数が1口から7口に増えました。

9万円入金しました。(2023年5月分 )


本日、90,000円を証券口座に入金しました。原資はサラリーマンの給料からです。
2023年5月はiDeCoと合わせると102,000円です。

拠出74回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。



個人事業(家業)が繁忙期のためイデコのこと完全に忘れていました。証券口座に入金しようとして気づいた次第です。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックス、拠出額は12,000円、約定日は5/19でした。

2023/05/24 現在
資産残高 1,337,914円
拠出金累計 888,000円
損益 449,914円
損益率 50.7%

2023年5月19日金曜日

NF日経高配当50【1489】を1口買いました。


本日昼過ぎ、NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】を1口、特定口座で買いました。
約定単価は47,500円、原資は証券口座にある現金です。

2023年5月9日火曜日

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を5万円分買いました。2023.5


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、NISA口座で50,000円分買いました。65回目の積立購入です。原資は証券口座にある現金とわずかな楽天ポイントです。

これで2023年の一般NISAはすべて使い切りました。

2023年5月5日金曜日

2023年3月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 ※個人事業は含まず。

記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは良いのですが、2021年9月末から株式資産の割合が半分以上になっているのが続いています。
なんとか50:50にしようと思ったときもありましたが、私基準で他に資金を置けるアセットがないので、とりあえず毎月の余剰資金を証券口座に入金しています。

とりあえずは「預金等を一定額キープできていればいいかな。」といった感じで、これからも仕事して稼いだお金の一部ををリスクに晒していきます。



2023年5月1日月曜日

2023年4月末日の運用状況

2023年4月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9,778,567
MXS全世界株式(2559) 319,330
iFree NYダウ・インデックス(iDeCo) 1,310,680
iFree NYダウ・インデックス 390,712
三菱HCキャピタル(8593) 281,600
稲畑産業(8098) 828,900
証券口座余力 1,372,025
評価額合計 14,281,814
投資額(入金額) 9,520,000
損益 50.02%
損益額 4,761,814





4月29日、19:00ころの値です。

可もなく不可もなく!家業に集中できます。

2023年4月21日金曜日

4万円入金しました。(2023年4月分 )


本日、手動で4万円の入金ですが、5/1に楽天キャッシュでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を5万円分注文しているので合計9万円の入金になります。

2023年4月はiDeCoと合わせると102,000円です。

2023年4月19日水曜日

拠出73回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。



iDeCoでiFree NYダウ・インデックス、拠出額は12,000円、約定日は4/14でした。

2023/04/18 現在
資産残高 1,319,866円
拠出金累計 876,000円
損益 443,866円
損益率 50.7%

米国30社のみの投信から、eMAXIS Slimのオール・カントリーか先進国株式に変更したい気がしてます。
数か月間の空白期間と、金融機関変更の場合少なくない手数料が気になってそのままです。

2023年4月15日土曜日

NF外債ヘッジ無(2511)から分配金を受け取りました。


先日売却したので今は保有していません。売ってできた資金は一昨日のMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の購入に充てました。

入金日 2023年04月14日
銘柄 2511 NF外債ヘッジ無
口座 特定
数量 110 [口]
配当金単価 14.5 円
配当金額(税引前) 1,595 円
所得税額 244 円
住民税額 79 円
受取金額 1,272 円

2023年4月13日木曜日

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を約30万円分買いました。2023.4


eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、NISA口座で298,719円分買いました。64回目の積立購入です。原資は証券口座にある現金とわずかな楽天ポイントです。

これで2023年の一般NISAは残り5万円になりました。

Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式)を気にしつつ、久しぶりの投資信託の購入です。信託報酬だけよりも、トータルの運用コストやファンドの規模などを気にするべきですね。

2023年4月3日月曜日

NF外債ヘッジ無(2511)を売却しました。


本日、寄付成行、特定口座で保有していたNEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信【2511】を全部売却しました。
数か月間の短い保有でしたが、少しの利確と1回の分配金になりました。

2023年4月1日土曜日

2023年3月末日の運用状況

2023年3月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8,926,038
MXS全世界株式(2559) 306,900
iFree NYダウ・インデックス(iDeCo) 1,228,689
iFree NYダウ・インデックス 373,209
三菱HCキャピタル(8593) 269,600
稲畑産業(8098) 795,300
NF外債ヘッジ無(2511) 202,230
証券口座余力 1,425,118
評価額合計 13,527,084
投資額(入金額) 9,418,000
損益 43.63%
損益額 4,109,084





3月30日、20:00ころの値です。

2023年3月26日日曜日

5万円入金しました。(2023年3月分2回目)


本日、生活用の通帳を記帳して眺めていたら余裕がありそうだったので、50,000円を証券口座に入金しました。

日本たばこ産業(2914)から2回目の配当金です。


先日売却したので今は保有していません。ちなみに、売ってできた資金でMAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を買いました。

入金日 2023年03月27日
銘柄 2914 日本たばこ産業
口座 特定・一般
数量 100 [株]
配当金単価 113 円
配当金額(税引前) 11,300 円
所得税額 1,730 円
住民税額 565 円
受取金額 9,005 円

2023年3月24日金曜日

MXS全世界株式【2559】を5口買いました。


本日、寄付成行でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を5口、NISA口座で買いました。
約定単価は13,640円、約6万8千円分、原資は証券口座にある現金とわずかな楽天ポイントです。

平均取得単価 13,722.50円
保有数量 22口
現時点での含み損益 -1.07%

今年(2023年)のNISAの買付可能額は残り35万円弱になりました。

2023年3月22日水曜日

拠出72回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。



iDeCoでiFree NYダウ・インデックス、拠出額は12,000円、約定日は3/17でした。

2023/03/21 現在
資産残高 1,209,435円
拠出金累計 864,000円
損益 345,435円
損益率 40.0%

60歳まで資金が拘束されて手数料も発生しますが、掛金が全額所得控除されるのは悪くはないのかな?むしろ年数が長いほどいいのかな?
直接関係はないですが、青色申告の決算書作っていた時に思いつきました。

9万円入金しました。(2023年3月分 )


本日、90,000円を証券口座に入金しました。
今まで7万円を毎月の入金の基準にしていましたが、今月から2万円増やして9万円にしてみます。
年度替わりで家計のお金の流れが少し変わったためです。しばらく続けてみて厳しかったら元に戻します。

2023年3月20日月曜日

JTを売却、MXS全世界株式を買い、現金割合を10%にしました。


今のような環境で普通に買い増しできるのは私の場合、やはり、インデックス投信・ETFのようです。
逆に堅調な時だとインデックスよりも個別株を買いたくなり軟調になるとその時買った個別株を手放したくなる。過去に何回か同じようなことを繰り返しています。

個別株式だと新規で買った後の買い増しや売却など悩みますし、判断が難しいです。インデックスだと余裕資金ができたときに受け入れることができるリスクの範囲内(ポートフォリオの現金割合)で買えるだけ買い、必要な時に必要な分だけを売却、そんなに悩まなくてもいいと思っています。


ということで、特定口座で100株だけ持っていた日本たばこ産業(2914)を、3万円強の利確と2回分の配当金の受け取りをもって売却しました。
そして、ポートフォリオで現金割合が10%になるようにMAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を6口買いました。
一番上のスクリーンショットが売買後です。

私の場合、ポートフォリオの現金割合10%がなんだか安心できます。2か月前くらいに株:現金=7:3にしたいと思った時がありましたが、変にいじらず当分このままでいければいいです。

2023年3月18日土曜日

MXS全世界株式(2559)を7口買いました。


昨日、MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を終値の13,855円で7口、96,985円分、NISA口座で買いました。原資は証券口座にある現金と少々の楽天ポイントです。
保有口数が11口になり、平均取得単価が上がりました。

ネットでシリコンバレー銀行とクレディ・スイスのニュースを見ました。

2023年3月12日日曜日

MXS全世界株式(2559)を1口買いました。


一昨日の約定です。昼過ぎに証券会社のアプリを開いてみたら、2559が少し下がっていたので1口買ってみました。原資は証券口座にある現金です。

しばらく前からまた個別株を保有したものの、なんだかんだで時価総額加重平均の全世界株式インデックスの良さを改めて感じています。「金融に関する記憶は極度に短い」ってそのとおりですね。

2023年3月6日月曜日

NF・外国債ヘッジ無ETF(2511)を100口買いました。


本日前場、NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2511)を100口、特定口座で買いました。
約定単価は956円、95,600円分、原資は証券口座にある現金と一部楽天ポイントです。

平均取得単価 958.80 円
取得総額 201,349 円
保有数量 210口
現時点での含み損益 -0.32 %

株式が連日のように上がっているので、今日下げて含み損になった外国債券Hなしがちょうどよかったです。

2023年3月1日水曜日

2023年2月末日の運用状況

2023年2月末日の運用状況(円)
銘柄 評価額
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9,224,961
MXS全世界株式(2559) 42,465
iFree NYダウ・インデックス(iDeCo) 1,264,609
iFree NYダウ・インデックス 384,119
日本たばこ産業(2914) 277,450
三菱HCキャピタル(8593) 286,000
稲畑産業(8098) 831,420
NF外債ヘッジ無(2511) 107,074
証券口座余力 1,355,608
評価額合計 13,793,706
投資額(入金額) 9,266,000
損益 48.86%
損益額 4,527,706





2月28日、12:00ころの値です。

全ての保有銘柄プラスです。欲のせいでなかなか現金割合を増やせません。気持ちを入れかえねば!

2023年2月27日月曜日

NF・外国債ヘッジ無ETF(2511)を楽天ポイントで10口買いました。


本日、NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2511)を10口、特定口座で買いました。

原資は楽天ポイントです。
保有口数が110口になりました。

2023年2月22日水曜日

2023年2月20日月曜日

3万円入金しました。(2023年2月分)


本日、30,000円を証券口座に入金しました。

過去の通帳を眺めていたら、2018年からのサラリーマンの給料の一部(合計約65,000円)が普段使っているのと別の口座に入金されていたのを発見したため、その半分弱の金額です。
何年も前から気づいてなかったお金なので全部入金しようとも思いましたが、半分弱に留めました。
サラリーマンの給料入ったら今月もう1回入金します。

2023年2月19日日曜日

拠出71回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。



iDeCoでiFree NYダウ・インデックス、拠出額は12,000円、約定日は2/15でした。

2023/02/18 現在
資産残高 1,280,351円
拠出金累計 852,000円
損益 428,351円
損益率 50.3%