ラベル 全金融資産の内訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 全金融資産の内訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月23日水曜日

2024年9月末日の全金融資産の内訳「自営業やってよかった!」

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。)

記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりませんが、少々株式資産の割合が多めです。そして、半年前比で急に資産が増えていますが、これは地方公務員(消防吏員)の退職金です。なので運用がうまくいったとかではありません。

4月で地方公務員から自営業に転職しましたが、感想を一言にまとめると「自営業やってよかった!」これにつきます。そして自営業は想定していたよりも良好です。

欲を出しすぎると絶対に失敗や損をすると思っているので、ちょうどいいバランスを探りながら、資産運用と自営業を続けていきたいと思います。



2024年4月30日火曜日

2024年3月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。)

記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりませんが、依然として株式が堅調なため株式資産の割合が多くなっています。そして投資信託で外国債券インデックス(為替ヘッジなし)を資産に追加しました。
2024年3月31日で地方公務員(消防吏員)を退職したため今後毎月の入金は中止です。このまま株式の堅調が続くのであれば、どこかで株式資産を売ってリバランスすることになるのかもしれませんが、税金のことを考えるとなかなか実行できないのが最近の悩みです。



2023年10月26日木曜日

2023年9月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。)

記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりません。2021年9月末から株式資産の割合が半分以上になっているのも同じくですが、今はあえてそうしています。

個人的に「株式:現預金・外債ヘッジなし=50:50」でリバランスするのがベストだと思っています。しかし家業の世代交代に伴うサラリーマン退職が数年以内に迫っているため、サラリーマンの給料やボーナス、すぐに使う当てのない普通預金などから余裕資金と判断される分を、リスクを許容できる範囲で株式に替えている最中です。なので現在50:50からだいぶ乖離しています。

家業だけになったら余裕資金はそんなに多く出せないです。なのでサラリーマンの今が仕込みの最後のチャンスになるかもしれません。インデックス投資はリスク許容の範囲内で、余裕資金があったらすぐに投じるものだと思っています。

半年前と比べて資産が急に増えました。頑張って稼いだからではなく、株式市場が堅調だったからです。利確する予定もないのでこれは一過性のものとして見守ります。



2023年5月5日金曜日

2023年3月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 ※個人事業は含まず。

記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは良いのですが、2021年9月末から株式資産の割合が半分以上になっているのが続いています。
なんとか50:50にしようと思ったときもありましたが、私基準で他に資金を置けるアセットがないので、とりあえず毎月の余剰資金を証券口座に入金しています。

とりあえずは「預金等を一定額キープできていればいいかな。」といった感じで、これからも仕事して稼いだお金の一部ををリスクに晒していきます。



2022年10月29日土曜日

2022年9月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 ※個人事業は含まず。

記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いていますが、2021年9月末から株式資産が半分以上の割合になっていることに少々違和感を感じています。
株式資産と投資余力はその時々の株価やリバランスなどで増減するので、いまのところこのままにします。
良かったことは半年前と比べて「預金等」が減らなかったことです。

先日、NISA区分変更しました。2023年は一般NISAで投資します。主だった投資先は国内ETFの2559とか2625あたりにしようかと考えています。



2022年5月8日日曜日

2022年3月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 ※個人事業は含まず。

目立つところではロシアのウクライナ侵攻があり、同じ時期に株価下がりましたが全体としては半年前から資産の減少はありませんでした。
無駄遣いはしないようにしていましたが、特に節約や倹約の意識はしてなく、多くはないですが趣味などにも満足できる範囲でお金を使っていたのでこの結果は良かったと思います。

そして2022年1月に家業の経営交代ということで先代が廃業し、私が開業しました。
家業の経営責任者となり数か月経ち実感しているのは「何事も好調な時ほど欲張らない」です。現金の重要性と借金の量、青色申告するので貸借対照表(バランスシート)も真面目に見るようになりました。

いよいよ株式資産が半分を超えてしまいました。さてどうしようかな。



2021年11月4日木曜日

2021年9月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 

前回(半年前)から記録をはじめた唯一の借金である住宅ローンの繰り上げ返済(期間短縮)をしまして、ひとまず純資産がプラスになりました。でも資産の部の半分が株式資産なので、それなりの値動きを許容しています。

今回の集計で株式資産がちょうど半分になったことが分かりました。これからは今までどおりの金額で株式資産を積み上げていくか、50:50のバランスを保っていくか、少し考えてみようと思います。



2021年5月2日日曜日

2021年3月末日の全金融資産の内訳(負債を追加しました。)

自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 
今回から、数年前から抱えていた住宅ローンを負債として追加しました。(唯一の借金です。)

追加した理由は住宅ローンは私が借りて管理・返済していることと、資産と負債のバランスの推移を把握することで、資金管理をきちんとできるようにするためです。
それに伴い純資産の推移も棒グラフで追加しました。

半年前と比較して株式資産が大きく増加しましたが、今のところ私の純資産はマイナスです。



2020年10月29日木曜日

2020年9月末日の全金融資産の内訳

自分で自由にできる(と思われる)金融資産、半年ごとの記録です。 

半年前と比較して株式資産が大きく増加しました。
2020年2月と3月のコロナショックによると思われる株安(急落)の時に、ストレスなく全世界株式インデックスファンドを購入してリバランスができたことが良かったと思ってます。 

ちなみに2020年10月の「KO」の微益売却をもって個別株式の保有はなくなりました。
売却した理由は市場の急落で買いリバランスをしなければならないときに個別銘柄では買い増しができなかったからです。

現金である投資余力と各種預金も2019年9月の集計から少しではありますが増えていますのでこのままの運用を継続します。 
株式と投資余力はその時々の情勢での変動を受け入れて、欲張らず、預金の部分を減らさないように資金管理に気をつけて運用を継続します。


2020年4月30日木曜日

2020年3月末日の全金融資産の内訳

半年ごとの記録です。

半年前の2019年9月から半年で株価などの急落がありましたが、私名義の全金融資産は半年前比で約10万円増加しました。(積み上げ縦棒グラフ参照)

株式等の占める割合はコロナショック(?)のためか、40%から35%に減りました。(円グラフ参照)

個人的に良かったことは、預金等が半年前と比較して増えていたことです。これからも狼狽えることなく、リターンよりも割合を重視します。



預金等を減らさずに株式資産の割合を増やしたいです。

2019年11月2日土曜日

2019年9月末日の全金融資産の内訳

半年ごとの記録です。
前回の記録までは2018年9月からでしたが、2017年3月からの記録があったので追加しました。

記録がある過去3年間で、金額では現金の増減は横ばい、株式資産を増やしております。
全体としては順調に資産が増えていると思います。
株式資産が50%を超えてから、どこまで株式の割合を増やすかが課題です。

アセット全財産ポートフォリオ

アセット全財産半期ごとの推移

これからは、リターンよりも割合を重視します。

2019年4月30日火曜日

2019年3月末日の全金融資産の内訳


半年ごとの記録です。

半年前の2018年9月から半年で全金融資産が6.59%増えました。
株式等の占める割合も21.7%から27.3%に増えました。

アセット全財産ポートフォリオ

 アセット全財産半期ごとの推移

いよいよ時代が変わりますね。
平成最後の投稿でした。

2018年12月17日月曜日

2018年9月末日の全金融資産の内訳

今までの「運用状況」は証券口座内だけの内訳を記載していましたが、今回は私が保有している全金融資産の内訳です。
現時点から2か月ほどさかのぼりますが、区切りのいいところとして2018年9月末日の円グラフです。

アセット全財産ポートフォリオ

最初の目標は、リスク資産と無リスク資産を半々にしたいと思っています。
この表は半年ごとに記録していこうと思っているので次の記録は2019年の3月末日の金額です。ブログに載せるのは4月になってからになります。
忘れないようにします。